製本
一冊一冊ていねいに作ります
一冊よりご注文を承っています。
製本風景
本の修復
観音製本(一覧性に優れています。)
主に建設、土木、測量工事等の図面等を綴じる製本方式です。
大判の紙に出力されたものを製本します。施工図や竣工図などに適しています。
図面を見開きで製本できるので一覧性に優れ建設・土木・測量関係に活用されています。
黒表紙金文字製本
卒業論文・博士論文・官公庁向完成図・竣工図等に適した製本方法です。
黒い布クロスを貼ったハードカバーで表紙を作り、金箔で文字を打ちます。
ハードカバーで黒い布クロスで仕上げ、表紙表に金箔で文字を打ちます。
黒以外の布クロスもあります。
上製本
一般的にハードカバーと呼ばれる製本方法で、表紙に布クロスやビニールクロスまたは、エンボス紙を貼り、高級感ただよう本に仕上がります。論文集や辞典などでよく見られます。
角背、丸背どちらの製本にも対応できます。
小部数、長期保存したい内容のものなどにご利用ください。
別名ハードカバー製本ともいい、固い表紙で製本されています。
新刊書籍等に多く見られます。
写真は着物地で表紙を作ったオリジナルな本です。
リング製本
欧米で多く見られる製本方式で開きがいいのが特徴です。
和綴じ製本
絹糸を使って綴じる昔からの製本方式です。主に芳名帳や短歌集など和紙を綴じるのに適しています。
無線綴じ製本
表紙で本文をくるむためにくるみ綴じ製本とも呼ばれます。一般的な製本方式です。